コペルニクス・ベーシックUSDJPYの2019年評判・レビュー
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
月によっては3ヶ月連続で負け越したりもしているので、ロット調整と掛け合わせるEAは非常に重要です。
コペルニクス・ベーシックUSDJYのロジック「不明」
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
トレンド相場・レンジ相場ともに不得意ではないということは、トレンド転換はどうなんでしょうね。バックテストで月間でマイナスの月があるので、何かしら不得意な時期はありそうです。
良い点は、相場が動く時期には入らないという点です。スプレッドの開きを見てエントリー可否を判断しているのかもしれませんね。
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
内部的には最大は210ですが、システム側で相場を見て基本的にはそこまで引っ張ることはないようです。フォワードを見る限り50pips近くは行っており、バックテストから見る限り、-150pipsあたりが最大損失となるようです。
基本的にはスキャルで10pips前後を取りに行きながら、最大40pips迄引っ張り、負ける場合は-20pisp前後となるようです。
勝率は70%前後ということで、データ的には、他のEAとそこまで大きな差はなさそうです。フォワードにPF3.07と記載ありますが、バックテストでは1.5ということなので、やはり、今後多少の浮き沈みは発生しそうですね。
コペルニクス・ベーシックUSDJYの作者は元裁量トレーダー
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
開発者はだぶるいーさんですよね。元々裁量トレーダーの方ですよ。裁量トレーダーからEA開発に入る流れはアルパカの目標としているところでもあるので、投資ナビを良く拝見しています。
コペルニクス・ベーシックUSDJPY版は、2018年後半に登場した自動売買(EA)ツールです。
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
ヒロセ通商のリアルトレードバトルで10位に入ったこともあるそうですよ。裁量トレードランキングって、もちろん相場状況もありますけど、やはり実力がないとランキング入は難しいですからね。
EAの開発は、使われていた手法の検証をするために始められたそうです。
代表作は、PMA、マッシーボ、ナイスショット!ピマボリ等多数
ジョイトレード、トレンド・ソムリエ、ダブルイーグル、PMA、マッシーボ、ナイスショット!ピマボリと、様々なEAを開発されており評判があります。
そのため、作者さんのEA内でポートフォリオを組み合わせていけることも特徴といえます。
WSPMUJ5M1コミュニティより引用
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
EAは運用のルールとインジケーター等の変動値を、チャートと兼ね合わせるので、組み合わせは無限にありますからね。作ることはもちろん可能です。
頭を悩ませているのはバックテストは上手くいくのに相場に運用してみると、うまくいかないという点ですね。どうしてもバックテストは長期でテストをするので、直近数ヶ月、または、数年間停滞することも十分にあります。
コペルニクス・ベーシックUSDJPY版のフォワードテスト(リアル検証)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
2018年10月から運用が始まっていますけど、12月ごろまでは割と停滞していますね。年明けから調子が上がっているようです。
2019年1月は他のEAの調子も良いので、相場が、素直な動きをしているということでしょうね。
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
ありますよ!アルパカもあまり知らなかったのですが、8月と12月は相場が荒れやすいです。
これは、7月、8月と12月は欧米では運用者が長期休暇を取りやすい傾向があり、マーケットの商いが細りやすいことが関係します。そうすると、ちょっと大きな動きがあっただけで、チャートに大きな動きや雑な動きが発生します。
EAは、基本的には指標発表といった突発的なものや、想定外の動きに弱いため、ダマシにあいやすくなってしまうのです。
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
(そうですね。遠い目。)6月まで、好調で、7月からロットを上げに行ったらまさに、不安定な時期で、何度も刈り取られました。
twitterで運用をしない宣言をされる方もいらっしゃったのですが、当時は意味が理解できておらず、相場を休むなんてもったいないと思っていましたから。
結果的には彼らと、順張りと逆張りの両方のEAを持っている方々だけが生き残りました。
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
コペルニクス・ベーシックUSDJPY版のバックテスト
コペルニクス・ベーシックUSDJPY版のバックテストです。単利運用で運用した際のデータを共有してくれています。こちらを見る限り、年間通して毎年利益が出ていることがわかります。
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
この表はEAトレーダーにとっても参考になりますね。月単位での収支は安定しているとは言えませんが、多くのEAもマイナスになる月はありますので、これ自体は大きな問題ではないでしょう。
関心のポイントはやはり、年ベースで負けていない点ですね。特に2007,2008年は0.1Lにも関わらず10万円を超えていますから、EAとしては好成績と言えるでしょう。その他の年もばらつきはあれど、4,5万円は出ているようなので、非常に楽しみですね。
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/neko-150x150.jpg)
![](https://enjoy-fx.net/wp-content/uploads/2019/01/alpaca2-150x150.png)
まとめ コペルニクス・ベーシックUSDJPYの評判・レビュー
コペルニクス・ベーシックUSDJPY版は、トレンド等の相場の動きとは違った視点で開発されたEAとなります。
月間全勝のEAではなく、年間を通して運用すると成果につながりやすいようです。
勝率70%で、勝ちpipsと負けpipsの比率が1:2ということから、ある程度安定した運用が期待できます。